書籍紹介 資産形成の虚無感・孤独感が消えた本 ある程度の資産が貯まり、虚無感に襲われていませんか?資産形成の初期の頃は、血が通って感じられた資産額が、ある時から無機質に感じます。積み上げた資産が無機質に感じた途端、虚無感が襲ってきます。 また、資産形成は孤独です。情報共有をする仲間が居... 2024.03.24 書籍紹介資産運用
資産運用 高配当株投資における株主優待のメリットと銘柄例 配当金と同様に、株主が貰えるものに「株主優待」があります。これは、高配当株投資においては、受け取った配当金で買えば良いため、積極的には狙わないものです。 しかし、優待にもメリットもあります!投資を続ける上で必要なメリットも存在しますので、主... 2023.02.13 資産運用
資産運用 【注意】連続増配年数の落とし穴【高配当株投資】 連続増配年数が長い株には、次のような注意が必要です。・大きな増配に慎重・利回りが低い銘柄が多いそれぞれの注意点を理解した上で、購入を検討するようにしましょう。連続増配年数とは「連続増配年数」とは、配当金を増配し続けている年数です。業績が伸び... 2023.01.22 資産運用
資産運用 高配当株投資における利確ルール 高配当株投資でも、時には利確が必要になるでしょう。投資に使える資金には限りがあるので、効率的に運用したいと考えるのは、当然です。 利確をするのであれば、ルールを決めて、反省と改善を試みるべきです。ここでは、いくつかの利確ルールについて考えて... 2022.10.26 資産運用
資産運用 長期投資が勝ちやすい理由は安心感にもある 長期投資は、一般論として、勝ちやすいと言われています。もちろん、負ける人も大勢いるでしょうが、一般論としてはそう言われています。今回は、この一般論について、よく考えてみようと思います。長期投資が勝ちやすい一般的理由短期投資は、ゼロサムゲーム... 2022.07.19 資産運用
資産運用 高配当株投資における買いのタイミング 監視銘柄の株価が下落してきたら、いよいよ買いのタイミングです。ここが投資家の腕の見せ所でしょう。 買いのタイミングについて答えはありませんが、自身の投資ルールは必要です。本記事では、私の買いに対する考えを紹介しています。ご自身の投資ルールを... 2022.07.04 資産運用
資産運用 高配当株投資は銘柄分散が重要である 高配当株投資において、銘柄を分散させることは重要です。これは、投資目的を考えても、投資タイミングを考えても、同じです。今回は、高配当株投資で、銘柄を分散させる重要性について解説します。その重要性に疑問を抱いている人は、是非参考にしてください... 2022.06.07 資産運用
資産運用 【高配当株投資】利確をしたい時に考えるべきこと 高配当株投資は、キャッシュフローを強化するための投資です。そのため、長期投資を前提として、株価が上がっても積極的には売却しません。 そうは頭で分かっていても、株価が上がるとソワソワしてしまいますよね!株価が上がってソワソワした時は、投資方針... 2021.03.31 資産運用
資産運用 【FIREの必要資金】年間生活費の25倍は本当に必要か?【高配当株投資】 FIREに必要な資産については、年間生活費の25倍が通説になっています。しかしこれは、投資期間を考慮していない場合の必要金額です。上手く資産を運用することができれば、必要な資金は減らせます。 2020.12.20 資産運用
資産運用 【キャッシュフローの強化とは】コロナ禍で感じた高配当株投資の魅力 高配当株投資を行う目的は、「キャッシュフローの強化」とされています。しかし、これがどうもイメージできない。そういう方も多いと思います。今回、コロナ禍を受け、「キャッシュフローの強化」がどのようなものか、身をもって理解できたため、その内容をまとめます。 2020.11.29 資産運用