【ブログ初心者向け】意味のある目標設定について

雑記

副業としてブログを開始し、目標を設定した方は少なくないでしょう。

目標設定は、意欲を高められる反面、
未達成の時には意欲がなくなる、諸刃の剣です。

ですので、正しく目標を設定することは、
長くブログを続けるために必要不可欠です。

ここでは、私が実施している目標について説明いたします。

私にとっては、丁度いい負荷の目標になっていますので、
参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ <株ブログランキング!

私のブログ活動の目標

早速ですが、私が実際に設定している目標について紹介します。

私の目標は、以下のとおりです。

毎月30時間、ブログ関連の活動を行う。
ただし、読書やブログのカスタマイズなど、
記事作成以外の作業は、半分の時間を集計対象とする。

「30時間」は、毎日平均何時間の作業を目標にするかで変わってきます。

私の場合は、毎日平均1時間は作業するようにと設定しましたが、
環境や本気度によっては、毎日2時間や3時間などで設定しても良いでしょう。

 

「半分の時間」というのは、例えば、
1時間読書をした場合は、30分の作業をしたとみなすということです。

読書やブログのカスタマイズなどは、半分は趣味のようなもので、
その作業に偏りすぎないように、設定しました。

 

目標を「作業時間」で設定することのメリットは、
完全に自分でコントロールできる点です。

目標が達成できなかった時に、自分以外の誰のせいにもできません。

「やる」か「やらない」かだけなので、自然と意欲が高まります!

目標を設定して発見した事実

目標を設定する前は、やる気が出た時に記事を作成していました。

そのスタンスで2年が経ち、投稿された記事の少なさに唖然として、
この目標を設定してみました。

 

目標を設定して発見した重要な事実は、
記事を書いていたら、やる気が湧いてくることです。

気分が乗らなく、渋々開始した作業も、
気付けば2時間以上経っていたことなどは、多々ありました。

 

やる気が出たら行動するのではなく、行動していたらやる気は湧いてくる。

この、行動→やる気の順序を正すために、目標設定が重要です。

なので、パソコンに向かい合わせるための目標であれば、
目標の内容自体は、そこまで重要ではないと考えています。

ブログの目標の悪い例

ここからは、ブログの目標設定として、ふさわしくない目標を挙げていきます。

ここで挙げる目標を設定している方は、
本当に今のままの目標で問題がないか、考えてみてください。

新規記事数を目標にする

「1日1記事投稿する!」などの目標は、危険です。

このような目標は、記事の「質」が蔑ろになる可能性があります。

 

人気の記事を作成するには、記事の「質」が不可欠です。

高品質の記事を、毎日投稿できるのであれば、とても素晴らしいですが、
そうでないなら、目標としては設定すべきではないでしょう。

自分でコントロールできない目標を立てる

「今月中に、PV数を○○にする!」であったり、
「売り上げを○○にする!」といった目標は、最初の内は避けるべきです。

 

理由は簡単で、目標を達成できずに、意欲が下がるからです。

PV数や売り上げなどは、外的な要因も絡んできて、
自分の意志だけではコントロールできません。

定期的に目標が未達となり、意欲を削がれるだけなので、
こういった目標を最初の内から設定することは、避けるべきです。

 

ある程度経験を積み、ブログ運営が完全に習慣化した後であれば、
スパイス的な位置づけの目標としては、面白いかもしれません。

また、長期的な目線の目標として、
「月○万円稼げるようになる!」という目標を立てるのは問題ないと思います。

まとめ

ここまで、目標設定に関して説明してきました。

人間のやる気は、行動していたら自然と湧いてくるものです。

この事実があるために、自身に行動を起こさせるための目標設定が重要です。

自身の力だけで達成できる目標を設定し、
パソコンに向かい合わせるための準備をしましょう!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ <株ブログランキング!

雑記
株牧場物語 -高配当株の季節-

コメント