高配当株投資

投資状況

【資産3000万】アッパーマス到達までを振り返る

「アッパーマス層」は、純金融資産が3,000万〜5,000万円未満の世帯です。約8割の世帯が1つ下の「マス層」に属する中、32歳でアッパーマスに到達できたのは、かなりレアな存在です。自分で言うのもなんですが。資産階層については、野村総合研究...
銘柄考察

【株価上昇】2025年7月の栗本鐵工所【5602】

このところ、保有株の栗本鐵工所の株価が上昇しているので、理由をChatGPTに聞いてみました。今回はその回答について、いろいろとぼやいていきます。株を買った後は、決算が出た時にサラッと見るだけなので、AIの方が私より確からしい情報を出力して...
資産運用

【3月】年間配当金100万円の増配力

3月決算の決算が一段落し、保有銘柄の2026年3月の配当予想が出揃いました。普段は集計したりはしませんが、「配当金100万」というタイトル記事が人気なので、今回はまとめてみることにしました。(素直!)それでは、早速振り返ります。配当金の増加...
投資状況

【2025年4月】トランプ相場に思ったこと

トランプさんの発言に一喜一憂して連日の乱高下。お祭り騒ぎの相場に思ったことは...株価は見ないでいいやーKabutan:株価見ても意味ないなって思いました...笑トランプさんの発言は二転三転してましたので、発言だけで売買することはしませんで...
銘柄考察

【減配】2025年のマーベラス【7844】

減配についてマーベラス(7844)は、2025年1月31日の第3四半期決算で減配の発表をしました。10年以上と長い間、(役員報酬の減額はありつつも)減配はせずに頑張ってきましたが、さすがにギブアップというところでしょうか。以下、減配に関して...
資産運用

年間配当金が100万円を超えて感じること

2020年から高配当株投資をはじめて5年、ついに、大台となる年配当100万円に到達しました!これくらいの資産規模にもなると、投資を始める前には想像もしなかったようなことを考えます。老後の事、仕事の事、FIREの事。今回はこの辺りについて、感...
投資状況

【2024年8月】株価暴落時の売買の振り返り

2024年8月5日に、日本株は大暴落しました。下げ幅は、4451円で過去最大の下げ幅です。SBI証券アプリよりそんな中、1人の個人投資家が何を考えて、どのように動いたのかを書き残します。この内容が正解ではないので、読み物として楽しんでいただ...
投資状況

【備忘録】NTT/三菱商事/伊藤忠商事を売却した理由

NTT(9432)、三菱商事(8058)、伊藤忠商事(8001)は、優良株として有名ですが、高配当株としても非常に有名です。連続増配年数は、NTTが12年、三菱商事が7年、伊藤忠が8年と優秀で、いずれも来期の増配予想を発表しています。 そん...
資産運用

高配当株投資における株主優待のメリットと銘柄例

配当金と同様に、株主が貰えるものに「株主優待」があります。これは、高配当株投資においては、受け取った配当金で買えば良いため、積極的には狙わないものです。 しかし、優待にもメリットもあります!投資を続ける上で必要なメリットも存在しますので、主...
資産運用

【注意】連続増配年数の落とし穴【高配当株投資】

連続増配年数が長い株には、次のような注意が必要です。・大きな増配に慎重・利回りが低い銘柄が多いそれぞれの注意点を理解した上で、購入を検討するようにしましょう。連続増配年数とは「連続増配年数」とは、配当金を増配し続けている年数です。業績が伸び...