副業は、始める人が大勢いる一方、辞めていく人も大勢います。
副業を辞める理由については、いくつか考えられます。
・時間が確保できなかったから
・思うような収益が出なかったから
・楽しくなくなってきたから
しかし、そのどれもが前提として、副業を必要と思っていないために、
「辞める」という選択が選ばれます。
本記事では、副業の「必要性」について考える内容を提供します。
最終的に、副業が自分の人生に必要ないと判断するのであれば、
もはや、続ける意味もないでしょう。
副業は本当に「必要」なのか?
考える機会になれば幸いです。
必要性を意識しないと続かない
副業において、モチベーションの維持は大きな問題です。
副業の内容が趣味の延長ではない場合、
「面倒くさい」や「時間の無駄だ」といった、負の感情が付きまとい、
その結果、なんだかんだと理由をみつけて、辞めていきます。
一方で、負の感情があるのに、辞めないこともあります。
「会社員」が一番わかりやすい例で、
早起き、通勤、顧客対応、人間関係など、嫌なことがあっても、
生活のために気軽に辞めたりはしないはずです。
面白かったり、楽しかったりすること以外、
「必要性」の有無が、継続の鍵になることは間違いないです。
現在の収入の安定性について考える

副業の「必要性」を考える上では、現状を知ることが第一歩です。
昨今は、目に見えて不景気です。
大企業が、早期退職者の募集 ( リストラ ) をしている中、
自分だけは大丈夫と考えるのは、かなり危険です。
今回の不景気で業績を伸ばしている会社であっても、
次回の不景気でも影響を受けない保証はありません。
今回の不景気で収入が減少し、危機感を持った人はラッキーです。
その危機感を忘れなければ、副業を続けることができます。
自身の収入が、どれほど安定的に受けられるものなのか、
よく考えましょう。
本業が好きで、満足のできる収入があり、
それが、今後も確実に受けられるのであれば、副業は必要ないです。
自分の現状を知り、副業の必要性について考えてみましょう。
理想の暮らしをイメージする

本業が大好きであれば、副業の必要性はやや落ちますが、
そうでないのであれば、副業が必要になります。
特に、強制労働や人間関係が嫌なのであれば、
副業を大きくして、今の本業を辞めることで解決できます。
また、働くこと自体が嫌いな人は、更に副業が必要になります。
一定以上の資産を築くことができたら、働かなくても生きていけるため、
資産形成のための副業が必要です。
自分の理想の暮らしをイメージした時、
副業が理想を実現する「手段」となることが多いです。
「手段」となると考えるのであれば、副業の必要性にも気付くはずです。
まとめ
副業を続けるにあたり、「必要性」を意識することは重要です。
本記事では、その必要性について考える内容を提供しました。
・現在の収入の安定性について考える
・理想の暮らしをイメージする
これらを考えることで、副業の必要性を振り返る機会になったはずです。
副業が続かないと悩んでいる方は、
「副業」の必要性について、再確認してみてはいかがでしょう。
コメント